田舎暮らしブログ
陶芸 釉薬 灰釉
2009年5月17日(日)
窯設置の為に枝を落としたり草刈を終えたら
刈り草や切り枝をドラム缶で燃やします。
陶芸の釉薬
灰釉作りに使用する「灰」や
焼成の時に使用する「炭」を得る為です。
土地の中に生えた物は余すところ無く使います。
貧乏性でスンマセン。
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://izukogen.biz/mt/mt-tb.cgi/479

« キジの卵 | アーカイブ | 対島温泉 港屋旅館 »
2009年5月17日(日)
窯設置の為に枝を落としたり草刈を終えたら
刈り草や切り枝をドラム缶で燃やします。
陶芸の釉薬
灰釉作りに使用する「灰」や
焼成の時に使用する「炭」を得る為です。
土地の中に生えた物は余すところ無く使います。
貧乏性でスンマセン。
トラックバックURL: http://izukogen.biz/mt/mt-tb.cgi/479
« キジの卵 | アーカイブ | 対島温泉 港屋旅館 »